坂本レディースクリニック院長の坂本です。

「毎日ピルを飲むのは大変…」「確実な避妊をしたいけれど、体に負担はかけたくない」

そうお考えの患者様は、きっと多くいらっしゃると思います。

当院では、こうしたお悩みを解決する新しい選択肢として、FDA承認を得た、安全性と効果の高いMSD社のネクスプラノンを用いた避妊インプラント(皮下埋め込み型避妊薬)の導入をスタートしました。

この避妊法は、日本国内ではまだ馴染みが薄いかもしれませんが、世界では非常にスタンダードな方法です。今日は、その魅力や、気になる安全性について詳しく解説します。


💡 避妊インプラントとは?

当院が使用する避妊インプラントは、MSD社が製造し、FDA(アメリカ食品医薬品局)の承認を得たネクスプラノンという製品です。世界的に使用実績が豊富で、その安全性と高い避妊効果が確認されています。

ネクスプラノンは、二の腕の内側(上腕)の皮膚のすぐ下に、小さなやわらかい棒状の器具を埋め込む避妊法です。

この器具から、避妊効果を持つプロゲスチン(黄体ホルモン)が、3年間にわたって、毎日少しずつ持続的に放出されます。 一度の処置で約3年間、避妊の「手間」から解放されるのが大きな特徴です。

📌 避妊効果の仕組み

インプラントのプロゲスチンは、主に3つの作用で妊娠を防ぎます。

  1. 排卵をストップ: ほとんどの場合、卵巣からの排卵を抑えます。
  2. 子宮の環境変化: 子宮内膜を着床しにくい状態に変えます。
  3. 精子の侵入阻止: 子宮の入り口の粘液を濃くすることで、精子が子宮に入りにくくなります。

🛡️ 他の避妊法との比較:費用対効果と利便性

避妊インプラントの最大の強みは、「使用者の行動に左右されない」非常に高い避妊効果と、費用面でのメリット、そして安全性の高さにあります。

当院では、予期せぬ妊娠を防ぐ「避妊」は、女性の人生において非常に重要な医療行為であると考えています。そのため、確実で安全な避妊法を、継続しやすい良心的な価格で提供しています。

費用比較と当院の価格設定

当院は、避妊インプラントだけでなく、他の避妊法についても患者様の負担を抑えるよう努力しています。

避妊法費用総額(当院)他院相場(目安)年間費用負担(当院目安)特徴的なメリット・デメリット
避妊インプラント66,000円100,000円~200,000円約22,000円月経が軽快。PMS改善効果が期待大。血栓症リスクなし。未産婦でも痛みを伴う処置なし。使えない人がほとんどいない。
IUS/LNG-IUD(ミレーナ)55,000円50,000円~100,000円約11,000円~月経は軽快するが、PMS改善効果は乏しい未産婦は挿入時、痛みを伴う場合がある。位置ずれ、脱出リスク。
経口避妊薬(ピル)1シート2,400円2,200円~3,300円約28,800円~月経が軽快。PMS改善効果あり。毎日服用が必要血栓症リスク。使えない人が多い(禁忌が多い)
項目抜去・入れ替え費用(インプラント)
当院挿入分の抜去費用16,500円
当院での入れ替え時5,500円(抜去費用として)
他院挿入分の抜去費用33,000円

このように、当院では都市部の他院相場と比較して、インプラントの導入費用を大変抑えた良心的な価格でご提供しています。ピルを毎日飲む煩わしさや、飲み忘れによる不安を感じることなく、高い避妊効果を維持できるのがインプラントの大きな利点だと思います。


💉 避妊インプラントの挿入プロセス:ご来院から完了まで

挿入は局所麻酔下で行うため、痛みはほとんど感じません。ご不安な点があれば、処置中も遠慮なくお声がけくださいね。

1. 挿入前の準備とカウンセリング

まず、問診と内診(必要に応じて妊娠検査や感染症検査など)を行い、避妊インプラントの使用に問題がないか確認します。この際に、副作用や処置の流れについて再度詳しくご説明し、最終的なご同意をいただきます。

挿入のタイミングは月経5日以内を推奨しております。月経5日以内の挿入であれば、その周期から避妊効果を認めます。

また、中絶手術後の場合、手術当日の施術も可能です。

2. 処置の実際と所要時間

  1. 麻酔: 挿入部位(通常は利き腕ではない上腕の内側)に局所麻酔を行います。
  2. 挿入: 専用のアプリケーター(挿入器具)を使い、皮膚に小さな穴を開け、インプラントを皮下組織に埋め込みます。処置中は麻酔が効いているため、痛みはほぼ感じません。
  3. 確認: 挿入後、指で触ってインプラントが正しく皮下にあることを確認していただきます。
  4. 終了: 挿入箇所に小さな絆創膏を貼って処置完了です。

所要時間:カウンセリング・診察を除き、処置自体は5分程度で終わります。

3. 挿入後の注意事項

  • 止血と保護: 挿入当日は、圧迫止血のため、上からテープでしっかりと固定します。24時間は、水に濡らさないようにしてください。
  • 入浴と運動: 処置後数日間は、激しい運動や重いものを持つなどの行為は避け、入浴はシャワーのみにしてください。
  • 避妊効果の開始: 月経開始から5日以内に挿入した場合、直後から避妊効果が期待できます。それ以外の時期に挿入した場合は、挿入後7日間は他の避妊法(コンドームなど)を併用してください。
  • 初回の検診: 挿入後、1ヶ月後を目安に、インプラントが正しい位置にあるか、副反応が出ていないかを確認するための初回検診にご来院いただきます。

✨ 避妊だけじゃない!女性の悩みを解決する大きなメリット

避妊インプラントは、避妊効果の高さに加えて、女性特有の様々な不調を和らげる効果が期待できます。

1. 月経困難症(生理痛)や過多月経を改善

インプラントから放出されるプロゲスチンの作用により、子宮内膜の増殖が抑えられ、月経量が減るか、あるいはほとんど月経がこなくなります。その結果、生理での悩みまったくなくなり、日々が快適になるケースが多く見られます。また、過多月経による貧血の改善にもつながります。

2. PMS(月経前症候群)の症状緩和

ホルモンの急激な変動が、PMS(イライラ、倦怠感、むくみなど)の大きな原因です。インプラントはホルモンを安定して供給するため、PMSの症状緩和にも効果が期待できます。ミレーナ(LNG-IUS)は子宮局所への作用が主であるため、PMSの改善効果は限定的になりがちですが、避妊インプラントは全身に作用するため、PMSに悩まされている方には特に有効な選択肢だと考えられます。

3. 卵巣がん・子宮体がんのリスク低下

長期的なホルモン使用は、卵巣がんや子宮体がんのリスクを低減するという報告があります。避妊インプラントも、持続的にプロゲスチンを供給することで、これらの婦人科疾患の予防的な役割を果たす可能性があります。

4. 可逆性の高さと将来の妊娠への影響

インプラントは除去すればホルモン作用がすぐに消失し、比較的早く通常の排卵が再開します。将来的に妊娠を望むことになっても、スムーズに次のステップへ移行できる可逆性の高さも、重要なポイントですね。


🌍 世界とWHOの評価

避妊インプラントは、世界的に見ると非常に信頼されている避妊法です。

  • 世界の普及: インプラントは、世界的に利用が拡大している避妊法です。その高い効果から、特に開発途上国での家族計画において、最も有力な選択肢の一つです。
  • WHO(世界保健機関)の推奨: WHOは、避妊インプラントを「LARC(長期作用型可逆的避妊法)」として、IUD/IUSと並び、第一選択肢の避妊法として推奨しています。その理由は、効果の確実性と、途上国も含めた提供のしやすさが評価されているからです。

👩‍⚕️ 導入の前に:気になる安全性と副作用

避妊インプラントは、その安全性の高さも大きな特徴です。

🚨 血栓症のリスクがない

低用量ピルなどの複合ホルモン避妊薬(エストロゲンとプロゲスチンの両方を含むもの)は、血栓症(静脈血栓塞栓症/VTE)のリスクをわずかに高めます。しかし、避妊インプラントはプロゲスチン単独の避妊法のため、血栓症のリスクを増加させないことが医学的に確認されています。

そのため、血栓症の既往がある方や、偏頭痛があるなど、複合ホルモン避妊薬が使えない方にとって、避妊インプラントは安全な避妊の選択肢となります。

🔑 禁忌(使えない方)が極めて少ない

避妊インプラントは、活動性の乳がんの方以外は、ほとんどの女性が使用が可能です。

WHOの避妊法の医学的適格基準(MEC)でも、インプラントは非常に安全性が高いと評価されており、ほとんどの健康状態において「使用可能」と分類されています。当院では、診察時に個々の患者様の既往歴や健康状態を詳細に確認し、避妊インプラントが最適な選択肢であるかを慎重に判断いたします。

  • 主な副作用: ホルモン剤を使用するため、不正出血のパターンが変わることもあります(多くは少量で不規則な出血)。その他、頭痛、乳房の張り、体重の変化などが起こる可能性がありますが、これらは通常、使用開始後数ヶ月で改善します。

避妊インプラントは、より確実で、ストレスのない毎日を過ごしたいと願う女性にとって、非常に有用な選択肢です。

ご興味のある方、ご自身の避妊法を見直したい方は、ぜひ一度、坂本レディースクリニックにご相談ください。

専門的な知識と、患者様一人ひとりに寄り添う丁寧なカウンセリングで、皆様の健康とQOL向上をサポートいたします

投稿者プロフィール

坂本人一
坂本人一院長
大学病院で10年以上、診療と研究に従事してきました。産婦人科だけではなく、尿漏れや頻尿などの女性泌尿器疾患、高血圧や脂質異常症などの女性の生活習慣病の予防治療に力を入れています。アンチエイジング、美容医療、健康マニア。話題の美容医療はだいたい試しています。当院では、自分がやってよかったと思える美容医療だけをお手軽価格で提供してます。なんでもご相談下さい!